外出支援
今日のスマイルでは、小学生だけで公園へ出かけました。
20代の頃、入所施設で勤めていたとき、よく子どもたちを外出に連れていきました。
例えば、おこづかいを貯めて買い物であったり外食であったり
時には、どうぶつえんや水族館、服屋さん、文房具屋さん、デパート等々
地域の子どもたちと同様に大きく成長し、社会人として公平なスタートをするためには、
日常的な社会経験を増やすことが大切になってきます。
そうした色々とある経験の中の一つに『外出』があります。
放課後等デイサービスでは、そうした社会生活活動の経験も不可欠です。
☆ 今日のポイント ☆
・外出時の約束をきめます
・地域活動への参加を促します
・社会体験の機会を活用します
・交通手段の利用のしかたを支援します
外出=どこかに遊びにいく
↑ ↑ ↑ ↑
これだと目的が不明確です。
・誰とどこへ行き、何時に帰宅するのか
・色々なトラブルに備える
(携帯電話の所持、子どもの苦手なところをまとめたカードを持つようにする、事前に出かけ先に声をかけておく等)
・ともだちとの付き合い方
・ルートを決めておく
そうした点を事前に決めておくことが重要です。
☆遊びや余暇活動としての位置づけ☆
子どもたちは余暇活動を通じて、体力をつけるとともに協調性、ルール、知識、創造性、達成感、人間関係など、
多くのことを学んで成長していきます。
子どもたち、そして周りの大人と一緒に遊んだり活動したりすることで、遊びは社会性を身につける経験に繋がります。
今日は、小学生の活動に注目し、ブログを更新しています。もちろん、幼児さんにも同様のことがいえます。
今日のスマイルでは、外へ出かけた際に守らないといけないこと(ルールなど)を自主的に挙げてもらいました。
「は~い!」「はぁ~~いい!!!」
みんな思いついたことを次々と挙げてくれました。
そして、
気になったことを沢山質問もしてくれました!質問が永遠と続き、なかなか出発ができなかったりもしましたが、
とても貴重な時間になりました。
公園から帰ってからは宿題、そして課題に取り組みました。

3人の同級生、みんなとても真剣に取り組んでいました。
そして、スマイルでは自主登園をしているおともだちが2名いています。
1名は、ひとりで交通機関をつかっての自主降園もしています。
今日は、はじめて一人でバス停に向かい、ちゃんとバスに乗ることができるのか、
遠くから見守り、無事にバスに乗車でき一安心o(^▽^)o
もう少し、遠くから見守り、練習を重ねて、ひとりで帰ることができるようになるといいですね☆
20代の頃、入所施設で勤めていたとき、よく子どもたちを外出に連れていきました。
例えば、おこづかいを貯めて買い物であったり外食であったり
時には、どうぶつえんや水族館、服屋さん、文房具屋さん、デパート等々
地域の子どもたちと同様に大きく成長し、社会人として公平なスタートをするためには、
日常的な社会経験を増やすことが大切になってきます。
そうした色々とある経験の中の一つに『外出』があります。
放課後等デイサービスでは、そうした社会生活活動の経験も不可欠です。
☆ 今日のポイント ☆
・外出時の約束をきめます
・地域活動への参加を促します
・社会体験の機会を活用します
・交通手段の利用のしかたを支援します
外出=どこかに遊びにいく
↑ ↑ ↑ ↑
これだと目的が不明確です。
・誰とどこへ行き、何時に帰宅するのか
・色々なトラブルに備える
(携帯電話の所持、子どもの苦手なところをまとめたカードを持つようにする、事前に出かけ先に声をかけておく等)
・ともだちとの付き合い方
・ルートを決めておく
そうした点を事前に決めておくことが重要です。
☆遊びや余暇活動としての位置づけ☆
子どもたちは余暇活動を通じて、体力をつけるとともに協調性、ルール、知識、創造性、達成感、人間関係など、
多くのことを学んで成長していきます。
子どもたち、そして周りの大人と一緒に遊んだり活動したりすることで、遊びは社会性を身につける経験に繋がります。
今日は、小学生の活動に注目し、ブログを更新しています。もちろん、幼児さんにも同様のことがいえます。
今日のスマイルでは、外へ出かけた際に守らないといけないこと(ルールなど)を自主的に挙げてもらいました。
「は~い!」「はぁ~~いい!!!」
みんな思いついたことを次々と挙げてくれました。
そして、
気になったことを沢山質問もしてくれました!質問が永遠と続き、なかなか出発ができなかったりもしましたが、
とても貴重な時間になりました。
公園から帰ってからは宿題、そして課題に取り組みました。

3人の同級生、みんなとても真剣に取り組んでいました。
そして、スマイルでは自主登園をしているおともだちが2名いています。
1名は、ひとりで交通機関をつかっての自主降園もしています。
今日は、はじめて一人でバス停に向かい、ちゃんとバスに乗ることができるのか、
遠くから見守り、無事にバスに乗車でき一安心o(^▽^)o
もう少し、遠くから見守り、練習を重ねて、ひとりで帰ることができるようになるといいですね☆
コメント