タイムエイド
タイムエイドとは・・・
時間の感覚がつかみにくいという子に、時間の経過を視覚的に示して、わかりやすくするために使われているものです。

先の見通しが立つということが安心に繋がり、次の行動の準備ができます。
今日は、まず昼食の時間に使用し、食べるのが早い子はゆっくりと、おしゃべりをして遅くなってしまう傾向にある子は、
少し時間を意識して、昼食時からの利用だった子どもたちみんなとお弁当を食べました☆
今後、活用できる場面、あったらいいという場面で、使っていけたらと思います。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
そして、今日はこんな話も少し
お知り合いのブログに合理的配慮のことが書かれていました。
(今日は、思っていること、感じていること、もう書いちゃいます!)
スマイルにもおられます。利用者さんの保護者の方で、学校の対応に苦悩されているというはなし。よく聞きます。
私自身も、学校は『教育?』、デイは『療育?』割り切るにわりきれないですよね??!!
療育や支援について日々考えていると、どうしても壁にぶち当たります。゚(゚´Д`゚)゚。
デイだけでもダメですし、学校だけでもダメだし、おうちだけでもダメだし。よく言わせて頂いていますし、ブログでも何回か書いていますが、 『 連携 』って必要じゃないですか?
ぶっちゃけ、時間外ではできない、
上の許可を取らないといけない、
ひとりだけ特別扱いできない、
こうなってほしい、
それは甘やかすことになる・・・
なんだそれ(♯`∧´)
先生の勝手な思い込みで、追い込まれる親子がいるんですよ!
そんなことがあるということを考えたことがないのでしょうか?
どこにでもいるんだなー、こういうことを言う人・・・
なんか気持ちがズーン(;_;)って落ちてしまいます。。
先生(担任)だったら、クラスの子がみんな学校大好き!たのしい!って思っているって自信が持てる学校(クラス)運営を目指さないのでしょうか?結局、自分の責任になるのでは?という事態になった時だけ、親身に対応する、
そんな人が多いのでしょう。
一部の学校批判とかそんなのではなく、合理的配慮ということばは、ことばだけ?!
まだまだ、合理的配慮など浸透していないことを感じてしまいます。。
大切な小学校生活、子どもの心に空いた穴は、そう簡単に埋めれるものではないですよ。。
不登校とかに繋がったら、どうするのですか???
その責任は親にあるのですか?
違うと思います!
支援がついてる、ついていない、
そんなこと、どうでもいいです!
担当を決めてしまうと、担当の範囲でしか見ない、そして見て見ぬふり・・・
どこの社会でもあるあるなのかもしれませんが、学校の先生たちはそんな意識では困ります。
先生たちの力関係など、ほんとうに子どもたちには全く関係がありませんから。。
今ちょうど、懇談の時期でしょうか?先生方に言いたいです。
マイナスなことばかり言われていませんか?
先生たち自身、わたしはベストを尽くしている、間違っていないなんて言ってませんよね?
答えは、子どもの様子と保護者の様子が全てですよ。わかったフリしてませんか?上からになってませんか?
私たちもそうですが、一人ひとりの子どもの人生にかかわる大事な仕事だと思うんです。
子どもは、良い思い出も覚えていたりしますが、それ以上に辛かった思い出の方が強く記憶として残ると思うんです。
あの時、あの先生に言われた一言というように。
すごく子どもにとっては大きな出来事となることと隣り合わせなんだということを、今一度しっかり頭において、
お互いに努力していきましょう。
(お知り合いのブログをだいぶ引用してしまいました。。ごめんなさい。。)
******************************
さて、気を取り直して、今日のスマイルの様子をどうぞ

すうじの書き方の練習をしています。
書き順が書かれていて、下から書いてしまう傾向がありますが、上手に上から書いていました!
また、場面のイラストを見て、使う道具について取り組みをしたり、色とカタチを順に棒へ通していくという取り組みもしました。
見本をみて入れていくのですが、どうしても上から順に見てしまうようで、見本通りに入れることが難しい様子もありました。
******************************
今日は、朝から蝉が鳴いていたりと、ほんとうに暑くなってきましたね・゚・(つД`)・゚・
こういう時こそ、しっかり水分補給をし、よく食べ、そしてしっかりからだを休めることが大切です。
みなさん、気をつけて下さいね!
そして、17日はおとのわっ♫~音楽療法 親子セッションです☆
クリスマスで披露するあのダンスももしかして((∩^Д^∩))
時間の感覚がつかみにくいという子に、時間の経過を視覚的に示して、わかりやすくするために使われているものです。

先の見通しが立つということが安心に繋がり、次の行動の準備ができます。
今日は、まず昼食の時間に使用し、食べるのが早い子はゆっくりと、おしゃべりをして遅くなってしまう傾向にある子は、
少し時間を意識して、昼食時からの利用だった子どもたちみんなとお弁当を食べました☆
今後、活用できる場面、あったらいいという場面で、使っていけたらと思います。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
そして、今日はこんな話も少し
お知り合いのブログに合理的配慮のことが書かれていました。
(今日は、思っていること、感じていること、もう書いちゃいます!)
スマイルにもおられます。利用者さんの保護者の方で、学校の対応に苦悩されているというはなし。よく聞きます。
私自身も、学校は『教育?』、デイは『療育?』割り切るにわりきれないですよね??!!
療育や支援について日々考えていると、どうしても壁にぶち当たります。゚(゚´Д`゚)゚。
デイだけでもダメですし、学校だけでもダメだし、おうちだけでもダメだし。よく言わせて頂いていますし、ブログでも何回か書いていますが、 『 連携 』って必要じゃないですか?
ぶっちゃけ、時間外ではできない、
上の許可を取らないといけない、
ひとりだけ特別扱いできない、
こうなってほしい、
それは甘やかすことになる・・・
なんだそれ(♯`∧´)
先生の勝手な思い込みで、追い込まれる親子がいるんですよ!
そんなことがあるということを考えたことがないのでしょうか?
どこにでもいるんだなー、こういうことを言う人・・・
なんか気持ちがズーン(;_;)って落ちてしまいます。。
先生(担任)だったら、クラスの子がみんな学校大好き!たのしい!って思っているって自信が持てる学校(クラス)運営を目指さないのでしょうか?結局、自分の責任になるのでは?という事態になった時だけ、親身に対応する、
そんな人が多いのでしょう。
一部の学校批判とかそんなのではなく、合理的配慮ということばは、ことばだけ?!
まだまだ、合理的配慮など浸透していないことを感じてしまいます。。
大切な小学校生活、子どもの心に空いた穴は、そう簡単に埋めれるものではないですよ。。
不登校とかに繋がったら、どうするのですか???
その責任は親にあるのですか?
違うと思います!
支援がついてる、ついていない、
そんなこと、どうでもいいです!
担当を決めてしまうと、担当の範囲でしか見ない、そして見て見ぬふり・・・
どこの社会でもあるあるなのかもしれませんが、学校の先生たちはそんな意識では困ります。
先生たちの力関係など、ほんとうに子どもたちには全く関係がありませんから。。
今ちょうど、懇談の時期でしょうか?先生方に言いたいです。
マイナスなことばかり言われていませんか?
先生たち自身、わたしはベストを尽くしている、間違っていないなんて言ってませんよね?
答えは、子どもの様子と保護者の様子が全てですよ。わかったフリしてませんか?上からになってませんか?
私たちもそうですが、一人ひとりの子どもの人生にかかわる大事な仕事だと思うんです。
子どもは、良い思い出も覚えていたりしますが、それ以上に辛かった思い出の方が強く記憶として残ると思うんです。
あの時、あの先生に言われた一言というように。
すごく子どもにとっては大きな出来事となることと隣り合わせなんだということを、今一度しっかり頭において、
お互いに努力していきましょう。
(お知り合いのブログをだいぶ引用してしまいました。。ごめんなさい。。)
******************************
さて、気を取り直して、今日のスマイルの様子をどうぞ

すうじの書き方の練習をしています。
書き順が書かれていて、下から書いてしまう傾向がありますが、上手に上から書いていました!
また、場面のイラストを見て、使う道具について取り組みをしたり、色とカタチを順に棒へ通していくという取り組みもしました。
見本をみて入れていくのですが、どうしても上から順に見てしまうようで、見本通りに入れることが難しい様子もありました。
******************************
今日は、朝から蝉が鳴いていたりと、ほんとうに暑くなってきましたね・゚・(つД`)・゚・
こういう時こそ、しっかり水分補給をし、よく食べ、そしてしっかりからだを休めることが大切です。
みなさん、気をつけて下さいね!
そして、17日はおとのわっ♫~音楽療法 親子セッションです☆
クリスマスで披露するあのダンスももしかして((∩^Д^∩))
コメント